無知門左衛門のブログ

無知門左衛門のブログ

日々の気づきを書いていきます

「あんこ」について詳しく調べてみました

 

今週のお題「あんこ」

現代ではあんこが使われている食べ物がたくさん存在します。

そんな中で「こしあん派」「つぶあん派」などをよく耳にしますが、そもそも「こしあん」と「つぶあん」ってどのように違いがあるんのでしょうか。

そして、「あんこ」とは何なのか。

それを疑問に思ったので今日は「あんこ」について調べたことを紹介していきます。

 

 

目次

 

 

あんことは

「あんこ」とは漢字で「餡子」と書きます。

この餡(あん)というのは食べ物の中に詰めて調理する具材という意味があるみたいです。

ですので、「あんこは全て豆からできてる」と僕は思っていたのですが、一概にそうは言えないみたいです。

豆以外にも、「さつまいも」からつくられた餡や、「カボチャや栗、バナナ」なんかから作られたりもするみたいです!

現代ではあんこと言えば「甘い」イメージがありますが、元々はそうでなかったという。

「どこ発祥なのか」、昔の「あんこ」とはどんなものだったのか、あんこの起源を見ていきましょう!

 

起源

小豆の起源

まずは、あんこの原材料として使われる小豆の起源から。

小豆は縄文時代の遺跡からも発掘されるほど古く、日本最古の書籍「古事記」にも登場するみたいです。

諸説あるが、小豆の「あ」は赤色を意味し、「つき・ずき」は溶けるの意味から赤く煮ると皮が破れて豆が崩れやすいことから「あずき」なったとされるみたいです!

 

あんこの起源

あんこの原型が日本に広まったのは飛鳥時代(592~710年)に中国から遣隋使によって伝えられました。

しかし、当時は食べ物の中に詰めて調理する具材として伝わったので、野菜や肉を詰めるのが原型だったという。

そこから一説によると、「肉類」から「豆類」を使うようになったのは、、精進料理(植物性の食材のみ)を食べていた僧侶の方たちが、肉の代用として大豆を用いたからだとされるみたいです。

しかし、当時のあんこは塩味が主流でした。

そこから室町時代(1336~1573)、中国から伝来した甘味のある「砂糖」によって私たちがよく知るあんこになったみたいです。

ですが、このころは高貴な身分しか食べられなかったものの、江戸時代(1603~1868)には幕府が砂糖の国産化を進めたため、庶民の間でも広まり、あんこをつかった和菓子が作られるようになったみたいです。

 

あんこの種類

一口にあんこと言っても何百種類もあるのでここでは代表的なものを、「原材料」、「製造法」、「加工度」の3つに分けて紹介します。

 

原材料別

 

小豆あん

「小豆あん」名前の通り小豆からできたあんこです。私たちが一般的に「あんこ」と言ってるのはこれのことですね。

 

別名で黒あんとも言われるみたいだす!

 

白あん

「白あん」は白いんげん豆や白小豆などからできており、名前通り白く、「小豆あん」よりもあっさりしてるのが特徴です。

フルーツなどに合わせて使われたりします。

ちなみに、カントリーマアムには白ねりあんが入っているみたいです。

 

赤あん

「赤あん」は「小豆あん」の別名としても使われますが一概に同じとは言えません。

赤あんには「赤いんげん豆」といった小豆以外の豆も使われます。

 

うぐいすあん

「うぐいすあん」はうぐいす豆からできており、鮮やかな緑色が特徴です。

うぐいす豆は「青エンドウ豆」を甘く味付けしたものみたいです。

ちなみに「青エンドウ豆」を完熟前に収穫したものを「グリーンピース」と言うみたいです。

 

ずんだあん

「ずんだあん」も同じく鮮やかな緑色ですが、枝豆が原料となっています。

宮城県山形県の地域固有のあんこみたいです。

 

バナナあん

「バナナあん」は熱を加えたバナナからできたあんこです。

豆以外の原材料からもできるみたいです。

 

 

製造法別

よく論争が起きる「つぶあん派とこしあん派」の他にも「小倉あん」「つぶしあん」などがあります。

それぞれの違いを見ていきましょう!

 

つぶあん

小豆の皮をなるべく破らないようにして、豆の形をある程度残したあんこです。

小豆の粒の食感が味わえます。

 

こしあん

つぶあんとは真逆で小豆を潰して後、裏ごしして皮を取り除いたあんこです。

なめらかな舌触りが特徴です。

 

つぶしあん

つぶあん」の粒を潰して、皮は取り除かないものが「つぶしあん」です。

つぶあん」と「こしあん」の中間的存在です。

ですので、つぶあんvsこしあんの論争が嫌になったらつぶしあんを選びましょう。

 

小倉あん

大納言小豆などの大粒の小豆を蜜で煮上げて、こしあんなどに混ぜたものが「小倉あん」です。

「小倉」の名前は京都の小倉山が由来とされてるみたいです。

 

加工度別

あんこは加工度によって「生あん」、「晒しあん」「練りあん」に分けられるみたいです。

それぞれ見ていきましょう!

 

生あん

「生あん」は小豆を煮て、砂糖を加える前のあんこです。

なまあんを使えば、自分好みの甘さのあんこが作れますね!

 

晒しあん

「晒しあん」は「なまあん」を乾燥させた粉末状のものです。

粉末状なので保存しやすく、日持ちさせることができます。

 

りあん

「練りあん」は、「なまあん」、「さらしあん」に砂糖を加えて練ったもので、ペースト状なのが特徴です。

 

あんこ検定が存在する?

世の中には面白い検定があるものです。

2018年からにしいあんこさんがが行っている「日本あんこ協会」で「あんこ検定」を受けられます。

種類は「あんこ男子検定」と「あんこ女子検定」に分けられるみたいです。

この試験を合格すると、あんこのスペシャリスト「あんバサダー(日本あんこ協会員)」として、活動でき、あんこに関する知識を社会的に評価される証をゲットできます。

 

 

試しに僕も受けてみました。

結果はまだわかりませんが、試験はとてもユニークで面白かったです!

問題に関しては知識よりも、「あんこ」への愛が大事ということが伝わってきます笑

手軽ですぐ終わるので、よかったらみなさんも受けてみてはどうでしょうか。

 

国家資格ではないだすよ。

anko.love

 

あんこが使われてるお菓子一覧

もし、友達に「あんこが使われているお菓子だけでしりとりしようぜ」と言われた時のために「あんこが使われているお菓子」の一覧を残しておきます。

 

どら焼き/おしるこ/ぜんざい/ようかん/おはぎ/大福/きんつば/もなか/饅頭/あんころ餅/あんドーナッツ/たい焼き/今川焼き/小倉トースト/あずきバー/あんぱん/しろくまアイス/かき氷/タルト/アズキバー/八ツ橋//あんみつ/あんまん/あんまき/カントリーマアム/ままどおる/月餅/団子/パフェ/ババロア...など

 

お菓子に絞らなければ、ギョウザ、ショウロンポウ、中華まんなども「あんこ」が含まれますが、日本で「あんこ」と言えば一般的には「甘いあんこ」のことを指すみたいだす!

 

最後に

世の中にはたくさんのあんこが存在し、活用されているみたいですね。

僕自身、普段あんこはあんまり食べませんが、しいていうなら「こしあん派」です。

ですが、「つぶあん」が嫌いなわけではないです。

それはさておき、あんこ検定の合否が届いたら、また報告します。

では今日はこのへんで!

 

 

 

 

 

 

 

「花より団子」の意味や使い方

 

ことわざの「花より団子」って人生で一回は聞いたことはあると思いますが、一体どういう意味なのでしょうか。

また、どのタイミングで使われるのか、見ていきましょう!

 

 

意味

意味は「外見よりも実質を重視する」例えです。

詳しく言うと、

「愛でることしかできない花より、実際に食べれる団子のほうがいい」です。

そこから、「花より団子」ということわざになってるみたいですね。

次に語源を紹介します!

 

語源

もともと梅を鑑賞する文化だったが、安土桃山時代には桜に変わり、花見には団子が振る舞われるようになったみたいです。

その後の江戸時代では庶民にもその文化が広まり、だんだん花見よりも団子を目当てになってしまいました。

そこから風流を楽しむことができず、実利を優先する人をからかう言葉として「花より団子」ができたみたいです。

 

例文

自分なりに考えた例文です。

参考までに〜

 

  1. 有名な観光スポットに来たが、「花より団子」と言わんばかりにみんなスマホをいじっている。
  2. 絵画鑑賞が好きだったが「花より団子」と思い、絵を描くのにはまった。
  3. 彼は「花より団子」な性格なので、デザインより機能性重視だ。

 

最後に

「花より団子」の言葉は使いようによっては相手を批判してしまうこともあるみたいですね。

注意して使わないといけませんね💦

では今日はこのへんで!

 

 

 

「狐につままれたよう」とはどういう意味?

 

今日Youtubeを見ていたら、「狐につままれたよう」と表現しているのを見て、あれ?これってどういう意味だっけと思ったので紹介します。

 

 

目次

 

意味

「狐につままれたよう」の意味は、

意外なことが起こって何が何だかわからずにぽかんとする」という意味だそうです。

昔話でよく登場するキツネが人を化かすイメージから来てるみたいで、

「つまむ」というのは「だます」という意味らしいです。

なので、「狐にだまされたよう」とすれば、「狐に騙されてぽかんとする」感じが想像できますね。

 

例文

自分なりに例文を考えました。

参考までに〜

 

  1. 上司に突然仕事をクビにされ、狐につままれたような気分だ
  2. 授業を毎回寝てる彼がテスト100点で先生方は、狐につままれたような表情だった
  3. 20年捕まらなかった犯人が警察に見つかって「狐につままれたようだ」と言った

 

最後に

ことわざは分かるようで分からないものが多いですよね。

随時、語源や成り立ちを調べるといいんでしょうが、ほったらかしにしてしまいます。

そういうことはできるだけ減らすように心がけていきます。

では今日はこのへんで!

 

 

「驚愕」iPhoneじゃない?一番最初のスマホって何?

 

皆様、私たちが毎日当たり前のように使っている「スマホ」。

今では「iphone」,「Xperia」、[OPPO]、「Galaxy」,「HUAWEI」・・・などたくさんの種類がありますが、一番最初のスマホってなんだったんでしょうか、気になったので調べました。

早速見ていきましょう!

 

目次

 

 

世界初のスマホ

世界初のスマホIBM(企業名)1994年に発表された「IBM Simon Personal Communicator」、(通称;IBM Simon)みたいです。

 

IBM Simon Personal Communicator

著者:Bocos47 パブリックドメイン 

File:IBM Simon Personal Communicator.png - Wikimedia Commons

 

 

iphoneじゃないだすか?

 

僕もそう思っていたのですが「初代iphone」は2007年1月9日に発表され、同年の6月9日にアメリカに発売されました。しかし、この「IBM Simon」は1992年にラスベガスの展示会で発表され、1994年にはアメリカで一般向けに発売されていたみたいです。

性能

性能に関しては「電話」「FAX」「電子メール送受信」ができ、もちろんタッチパネルもつかえるみたいです。

OS(オペレーティングシステム)は今では「iOS」、「OS」が主流ですが、SimonはDatalightROM-DOSファイルシステムとスタッカーによるファイル圧縮をつかっていたそうです。

次に、寸法や重さはどうだったか見ていきましょう!

寸法と重さ

 

・縦:20cm

・横:6.4cm 

・高さ:3.8cm

・重さ:510g

 

まるでレンガ並にごついですがですね笑

そう考えると、今のスマホのコンパクトさに驚きです!

 

誰が発明したのか

初代iphoneよりも15年も早く、いったい誰が発明したのでしょうか。

それは当時IBMのエンジニアだったフランク・J・カノーヴァという方みたいです。

 

フランク・J・カノーヴァ
著者:フランク・カノーヴァ CC BY-SA 4.0
File:Frank J Canova.jpg - Wikimedia Commons

 

このカノーヴァさんはIBMで「IBM Simon」

を発明した後、1997年にPalmに移籍し、IBMを去っています。

 

なぜ認知度が低いのか

当時、パソコンやインターネットもあまり普及されてなかった時代、「IBE Simon」はアメリカで一台約13万の値段で売られたみたいです。

結果販売台数は半年で約5万台、1995年2月に販売終了してしまったそうです。

5万台は少ないと思うかも知れませんが、スマホの概念がない時代に突如現れて、13万もしたら、おそらく物好きな金持ちくらいしか買わないでしょう。

 

時代を先取りしすぎただすかな〜

 

iphoneandroidはなぜ人気?

じゃあどうして、iphoneandroidはここまで普及し、人気があるのでしょうか?

「IBE Simon」があまり普及しなかったのに、iphoneandroidはなぜやってこれたのでしょう。

それはAppleで有名なスティーブ・ジョブズの初代iphoneのプレゼンが革命的だったからではないでしょうか。

お時間があれば見ていただけるといいんですが、

www.youtube.com  

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=DD91PGJdbCA

 

めっちゃiphone欲しくなりません笑?

この引き込まれるようなプレゼンには尊敬しかないです。

 

動画でも言ってるとおり、

「An Ipod(携帯型デジタル音楽プレイヤー)!」⇨「A phone(電話)!」⇨「And an Internet comunicator(ネット通信機器)!」⇨iPhone!」

 

この3つが一つになったのが、「iPhoneスマホ)だ」とうまくプレゼンしています。

あと、「電源のつけ方」、「電話の仕方」、「Webへのアクセスの仕方」などをとてもわかりやすく、紹介していますね。

 

初代iPhoneが登場した時代、主流だったスマホはどんなものだったか、一緒に見ていきましょう!

 

BlackBerry

 

様々なBlackBerry端末

引用元;https://ja.wikipedia.org/wiki/BlackBerry

 

Windows phone

Windows Mobile6を搭載したスマホ
引用元;https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20070726/278330/

 

Android

Android 1.0を搭載したHTC Dream

引用元;https://ja.wikipedia.org/wiki/Android%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%B1%A5%E6%AD%B4

 

ご覧の通り、全てキーボードがついていますが、iphoneではキーボードを取っ払い、画面のほとんどをスクリーンにして、タッチパネル式にしています。

ジョブズさんのプレゼンでは「どのスマホも下4割のキーボードが固定されているのは問題だ。それを解決するには画面いっぱいの巨大スクリーンが必要だ!」的なことをうまくプレゼンしてますね。

 

この発表を受けた他の企業は相手にせず、むしろキーボードを取っ払うことに批判的だったそうです。

ですが、当時のGoogleのエンジニアのChris DeSalvo氏はこう言ってます。

「1人の消費者として、ものすごい衝撃を受け、すぐに手に入れたいと思った。Googleのエンジニアとして、『ーからやり直しだ』と思った。」

 

その結果、現在生き残ってるのはAndroidiphoneの2つになってしまったわけです。

 

今や世界でAndroidは約7割のシェアを獲得してるみたいだす!

 

これは僕の思ったことですが、スマホの概念を0から1に変えたのは、カノーヴァさんで、1から100に変えたのがスティーブ・ジョブズ的な感じに勝手に思ってます。

なんにせよ、初代iphoneが発表される15年も前にタッチパネルのスマホがあったなんて驚きですね!

 

終わりに

これらのことから分かるに、どんな画期的な発明もうまくマーケティングできないと、大衆に普及するのは難しいのかも知れません。

もしかしたらスティーブ・ジョブズは「Simon」があまり普及されなかったのを知っていて、二の舞にならないようにどれだけ素晴らしく見せるかを徹底してたのかも知れません。

以上、一番最初のスマートフォンについてでした!

 

 

 

カレンダーでよく見る、謎の漢字の意味について

カレンダー

先日カレンダーを見ていて、数字の下に書いてある漢字は何を表しているのか疑問に思ったので調べました。

なので、今回はカレンダーでよく見る「大安」、「赤口」などの謎の漢字の正体について紹介します!

 

目次

 

 

謎の漢字の正体

さっそく結論から言いますと、

「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つを「六曜(ろくよう)」というみたいです。

僕は「なんかの記念日かな?」くらいにしか思ってなかったです。

この六曜というのはなぜあるのか、見ていきましょう!

六曜とは

六曜六輝)とは簡単に言えば、日の吉と凶を判断する一種の考え方みたいです。

時間を区切るものとして使われていたが、現代では「結婚式は大安がよい」などといった日の吉と凶を占うものとして使われているみたいです。

起源については、中国発祥で日本には鎌倉末期〜室町時代に広まり、三国志で有名な諸葛亮が発案したとの俗説もあるみたいですね!

六曜の種類

 

先勝 (せんしょう・せんかち・さきがち)

「先ずれば、勝つ」を意味して、午前が吉、午後が凶とされている。

何事も早めに行うといいという意味が込められているみたいです。

 

友引 (ともびき・ゆういん)

「友人を引き込む」、「共に引き分け」を意味して、午前や夜は吉だが、11時から13時までが凶とされている。

もともとは、共に引き分け(勝負がつかない日)とされていたが、現代では友人を引き込む(亡くなった人が友を引き込む)という意味で使われることが多いみたいです。

なので、この日は葬式などは避けられるみたいです。

 

先負 (せんまけ・せんぷ・さきまけ)

先勝の逆、「先ずれば、負ける」を意味して、午前が凶、午後が吉とされている。

「何事も平静を守って行う」といいという意味が込められているみたいです。

 

仏滅 (ぶつめつ)

「仏(お釈迦様)が滅する(亡くなる)」を意味して、六曜の中で最も凶日と言われている。

もともと、「虚亡(きょもう)」というすべてが虚しいという意味から「物滅(ぶつめつ)」になり、現代では「仏滅」とされている。

ちなみに、「仏」という文字から仏教が関係しているように思えますが、仏教はインド発祥で、六曜は中国発祥なので関係はないみたいです。

なお、お祝いごとを避けるのが一般的とされるみたいです。

 

仏滅を「悪縁などを滅して(亡くして)、新たにスタートする」というポジティブな考え方もあるみたいだす!

 

大安 (たいあん・だいあん)

「大いに安し」を意味して、六曜の中で最も吉日と言われている。

非常に穏やかで不安がないという意味が込められ、何をするにも吉とされる日なので、この日に祝い事をする人が多いみたいです。

 

赤口 (しゃっこう・しゃっく・せきぐち)

赤舌日(しゃくぜちにち)ともいい、「陰陽道(おんみょうどう)で赤舌神(しゃくぜつしん)が人々を苦しめる」を意味して、友引とは逆で午前や夜は凶だが、11時から13時までが吉とされている。

なお、赤から連想させる火の元や刃物、血などに注意という意味もあるみたいです。

 

 

六曜の順番について

六曜の並び順は普通、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順にならんでいます。

しかし、例外があります。

カレンダーを見ていただけると分かるんですが、本来なら、「仏滅」「大安」「赤口」の並び順が、「仏滅」「大安」「友引」となってたりします。なぜこのようなことが、おきてしまうのか見ていこうと思います。

 

どうやら旧暦の最初の1日(例2月1日、3月1日など)は六曜が決められているみたいです。

この旧暦の最初の1日がが割り当てられてる日(現代の歴)だけ、決められた六曜を使うみたいです。

上の例で言うと、3月8日「仏滅」 (旧暦1月28日) ⇨⇨ 3月9日「大安」

(旧暦1月29日)  ⇨⇨ 3月10日「友引」 (旧暦2月1日) ⇨⇨ 3月11日

「先負」 (旧暦2月2日)となり、本来なら「赤口」がくるところに「友引」が割り当てられています

これは、3月10日が旧暦で2月1日だったからですね!

 

3月11日からは旧暦の3月1日が来るまで、「友引」「先負」「仏滅」「大安」....と、通常通りの順番になるだす!

 

次はそれぞれの旧暦に割り当てられてる六曜をみていきましょう!

 

決まっている六曜(旧暦)

1月・7月 ⇨ 先勝

2月・8月 ⇨ 友引

3月・9月 ⇨ 先負

4月・10月 ⇨ 仏滅

5月・11月 ⇨ 大安

6月・12月 ⇨ 赤口

 

最後に

私の周りでは六曜を気にしている人はいませんが⇐(単純に友達いない)、皆様の周りには六曜を気にしている人はいますか?

私は占いとか全く信じてないので、これに関しては、「こんなん本気で信じてる人いるの?」と思ってましたが、こうしてカレンダーで今も残ってるということは一定数いるのでしょう。

そんなわけで、カレンダーでよく見る謎の漢字についてでした!

 

 

激ムズ!サンタクロースになるための国際試験が存在する!?


世の中にはユニークで面白い試験がたくさんあります。

そんな中で、今日は公認サンタクロース検定というものがあるらしいので、紹介します!

 

目次

 

 

公認サンタクロース検定とは

名前からも分かる通り、この試験に合格すれば、公認のサンタクロースになることができるみたいです。

運営してるのは、グリーンランドにある「グリーンランド国際サンタクロース協会」というところみたいです。

試験の条件兼内容を調べてみると、かなり鬼畜だったので紹介します。

試験条件

 

1、結婚(離婚歴がない)していること

2、子供がいること

3、これまでにサンタクロースとして経験があること

4、体重が120kg(装備込み)以上であること

 

ちなみに、見た目はサンタクロースっぽくないといけないので、多分マッチョはだめみたいですね。

厳しい、、。

 

試験内容

試験内容は「体力測定」、「面接」「身だしなみチェック」「朗読」の4つからなっており、これもまたハードです。

まずは体力測定から。体力測定は、プレゼントが入った袋をもちながら全力50m走し、高さ3m、直径120mの煙突に登って家の中に入り、煙突から這い出る。そして、子どもたちが用意してくれているクッキー6枚と牛乳を完食し、もとの位置に戻る。この一連の動作の選考基準時間は2分以内だそうだ、、。

 

ここで動けないデブだと落とされるだすか、、

 

次に英語か、デンマークでの面接を受け、身だしなみチェックをこなす。最後に宣誓文を「HO!HO!HO!」という言葉だけで読み終え、OKが出ると晴れて公認サンタクロースになることができるという。

最後に関しては、合格もらえる基準は何なんでしょうか笑

 

給料

ここまで難関な試験をこなしたこの職業ではいったいいくらもらえるのでしょうか?

気になるお給料はなんと0円だという。

実はこの公認サンタクロース慈善活動みたいですね。

営利目的じゃない、まさにイメージするサンタクロース像ですね!

 

日本に公認サンタクロースの人はいるの?

結論から言うとたった一人おられるそうです。

名前はパラダイス山本さんという方みたいです。

 

パラダイス山本さんとは

引用元:

https://static.chunichi.co.jp/image/article/size1/d/c/5/2/dc527cd94996d1502b46911bc49cd654_1.jpg

パラダイス山本さんはラテン音楽を中心に活動するマンボミュージシャンで、
1998年に史上最年少でアジア唯一公認サンタクロースとして、試験を合格したみたいです。

 

激ムズ試験をアジア初+最年少で突破、日本人として誇りに思います!

 

最後に

世の中にはこんなユニークな試験があるんですね。

他にも面白い試験見つけたら、書いていきます。

ちなみに公認サンタクロースになると、職場に向かうときは子供の夢を壊さないためにサンタクロースの服を家から着てこないといけないみたいです。

かなりプロ意識を感じます。

以上公認サンタクロース試験についてでした!

 

ことわざ「情けは人の為ならず」の意味知ってました?


人生で一回は「情けは人の為ならず」ということわざを聞いたことがあるんじゃないでしょうか。

ですが、大半の人が意味を履き違えているという。

そんなことで、「情けは人の為ならず」のことわざについて書いていきます。

 目次  

意味 

早速、正しい意味から。

正しい意味は「人に親切にすれば、その相手の為でなく、巡り巡ってよい報いとなって自分にもどってくる」という意味らしいです。

ですが、僕自身もそうだったのですが、「情けは人の為にならないからかけるべきでない」的な意味に思っている人が多いみたいです。

文化庁が令和4年に発表した世論調査によると、約半数がこのことわざの意味を間違えていたみたいですね、、。

これほどまでになぜ、誤用されるのか見ていきましょう!

 

原因

「〜ならず」の意味を「〜ならない」と略してしまってる。

そもそも古語で「〜ならず」= 断定の「〜なり(=である)」+打ち消しの「ず(=ない)」=人の為じゃないになるみたいです!

 

結局、人の為にならないって意味になってないだすか?

 

そうですね。僕もここを疑問に思ったんですが、

おそらく一般的に間違われる意味は「情けは人の為にならない(からするべきでない)」で、本来の意味は「情けをかけるのは人の為ではなく、巡り巡って帰ってくるので自分の為になる(から情けはかけるべき」っていうことですね。

確かに、()の部分を間違えるとあべこべの意味になっちゃいますね💦

 

簡単にすると、「情けは自分の為になるからかけよう!」てことだすな。

由来

残念ながら、由来ははっきりしていないみたいです。

諸説あるので、見ていきましょう!

 

旧5千円にもなってる新渡戸稲造先生の言葉から説

新渡戸稲造先生の著書、一日一言(初版1915年)には「施(ほどこ)せし情けは人の為ならずおのがこころの慰(なぐさ)めと知れ・・・」とあります。

意味的には、情けは他人の為でなく、自分自身にかけるものだ。という意味らしいです。

この本は大正4年から昭和元までロングセラーくらい愛されてたみたいなので、ここからこのことわざが広がったも可能性がありますね。

 

鎌倉時代の軍記物語「曽我物語」に由来してる説

作者は不明だが同じく、祐成(すけなり)、心得ず思ひ、「情けは人の為ならず、無骨の所へまいりたり。・・・」と使われています。

意味的には、祐成はどうしたのだろうと思って、「情けは人の為ならずと言うが具合の悪いときのに参ったようだ。・・・」という意味みたいです。

これを見るとこのことわざ自体は鎌倉時代にあったんですねぇ、もしかしたら鎌倉時代から使われていたかもしれませんね!

 

終わりに

何はともあれ、確かに「ならず」って聞いたら勘違いしちゃいますよね笑

「情けは自分のためだ!」とかに変えたらだめなのかなぁ。

まあ、周りに間違って使ってる人がいたら教えてあげてください!

日常生活でほぼ使わなそうだけど、、、。